「なかなか出ない・・・」 -産後のお悩み 便秘-

産後の骨盤矯正

産後の悩みの1つとして、便秘にお悩みの方がいるのではないでしょうか?

出産前は快便だった方も、産後は便秘になってしまったという方が多くありません。

今回は産後の便秘の原因、解消法をお伝えします(^▽^)

スポンサーリンク

産後の便秘の原因

その1 いきむのが怖い

産後でみなさんが心配しがちなことは、「出産で会陰(えいん)を縫合したのに、強くいきんだら傷口が開いてしまうのでは・・・」という恐怖心です。

赤ちゃんは狭い産道を押し広げて出てきます。そのとき、腟(ちつ)と肛門(こうもん)の間の「会陰」が裂けることを防ぐため、医師があらかじめ切開し、出産後に切開部分などを縫い合わせる処置をします。それがネックで「排便時にいきむと裂けるかも」と不安になるママが多いと思います。

また、その傷口が排便時にしみることもあります。しかし、排便するとしみるから、いきむのが怖いから、と便意を我慢してしまうと、習慣的な便秘になってしまうので注意が必要です。

その2 骨盤底筋の緩み

骨盤底筋とは、骨盤内の臓器を支える役割をする筋肉です。
膀胱(ぼうこう)や子宮、直腸などが下がっていかないように骨盤底を支え、排尿や排便をコントロールしています。
この骨盤底筋は妊娠で大きくなったおなかを支える働きもしていますが、長期間にわたり過度な負荷がかかるので、筋肉はたるんで緩み、引き伸ばされた状態になってしまいます。
出産後はこの筋肉がまだ緩んでいる状態なため、排便時に便を押し出す力が弱く、結果、便秘を引き起こす原因になっています。

その3 自律神経の乱れ

「自律神経の乱れ」は便秘の原因のひとつになります。
自律神経は全身の機能を調節する役割を担っていますが、出産後は急に赤ちゃんの世話に追われる生活になるため、ストレスがたまりやすいです。また、深夜の授乳などで睡眠不足にもなるため、慣れないことの連続が原因で、自律神経が乱れてしまう人も少なくありません。

妊娠中に豊富に分泌されていた女性ホルモンは出産を終えると量がぐっと減ってきます。この女性ホルモンが減ると不快が生じやすくなり、自律神経も乱れやすくなります
腸の動きは自律神経に調整されているため、自律神経が乱れると腸の働きも鈍くなり、便秘を引き起こしやすくなります

その4 水分不足

出産後、母乳で育てるママは授乳が始まります。
母乳はママの血液から作られているため、授乳のたびに母体に蓄えられている水分は出ていってしまいます
ママは水分を意識的に多くとらないと、いつの間にか水分不足に陥ってしまうのです。
水分不足は便を硬くさせるため、便秘の要因にもなります。
授乳中はこまめに水分補給を行うようにしましょう。

その5 痔

妊娠中はおなかが大きくなるため、子宮に圧迫されて肛門の周りの静脈がうっ血しやすく、その静脈の一部が腫れてしまうと「いぼ痔(痔核)」になります。
妊娠中は血流が悪くなりやすく、分娩時は思いっきりいきむので、このいぼ痔で悩むママはとても多いのです。

妊娠中にいぼ痔ではなかった人も、出産の強いいきみによっていぼ痔になってしまう場合があります。また、もともといぼ痔があった人は、出産によって悪化するケースもあります。

いぼ痔は、場所によっては排便をするときにとても痛むので、排便を我慢し、便秘を引き起こしてしまうことがあります。便秘になると便が硬くなってしまい排出しにくくなり、さらには切れ痔にもなりやすくなります。そして排便が痛いので、また便意を我慢してしまう、という悪循環に陥ることがあります。

出産後の痔は時間がたつと自然に消えてくれることが多いですが、症状がつらい場合は肛門科などを受診しておきましょう。

その6 直腸瘤

直腸は便が溜まってくると便意をもよおす部分です。
ここに直腸瘤(ちょくちょうりゅう)というものができることがあります。
これは直腸が過度に膨らみ、腟のほうにせり出してしまう状態。直腸と腟の間の壁が弱くなってしまうと起こりやすく、出産はその原因の一つにあげられます。
直腸瘤になってしまうと、いきんでも便が直腸瘤のなかに溜まってしまい、正常に便が出にくくなってしまいます。そのままにしていると頑固な便秘になってしまうのです。排便時に腟に違和感がある人は要注意です。

便秘解消法

◎ 水分をたっぷりとる

まずは水分をたっぷりとることをおすすめします。
とくに母乳で赤ちゃんを育てているママは気を付けましょう。母乳はママの血液から作られているため、母乳を与えることでママの体内に蓄えられた水分は失われてしまい水分不足になりやすいので、こまめに水分摂取することを意識して過ごしましょう。

◎ 食物繊維をとる

食生活では食物繊維をしっかりとり、便通を促していくことが重要です。
とくに豆類などに多く含まれる「不溶性食物繊維」は水に溶けず水分を吸収し、便のカサを増やし腸の働きを促進してくれます。また、果物などに含まれる「水溶性食物繊維」は水分に溶け込んで便を柔らかくし、腸のなかをスムーズに通りやすくしてくれます。
成人女性なら、食物繊維は1日18g以上を目安に摂取しましょう。

不溶性食物繊維を多く含む食材
・海藻類:ひじき、のり、わかめ、もずく
・豆類:納豆、枝豆、いんげん豆、おから
・野菜:ごぼう、ブロッコリー、ほうれん草、切り干し大根
・果物:りんご、干し柿
・きのこ類全般
水溶性食物繊維を多く含む食材
・野菜:ごぼう、エシャレット、モロヘイヤ、おくら
・果物;キウイフルーツ、アボカド、イチゴ
・穀類:大麦(押麦)、玄米

◎ 排便にかかわる筋肉を鍛える

排便の際、腹筋が便を排出する圧力を生み出すとともに、便が直腸を通れるように骨盤底筋が適切に緩むという動きが起こっています。妊娠や出産によって弱ってしまった骨盤底筋は便秘の大敵です。産後はしっかり対策を行って弱った骨盤底筋を妊娠前の状態に戻すことが大切です。

排便に関わる筋肉を鍛えるために体操などをするのがいいでしょう。
例えば、骨盤底筋体操(ケーゲル体操)です。この体操は、肛門や腟の周辺の筋肉を収縮・弛緩させ、鍛えていきます。体操で骨盤底筋を鍛えて強化することは、便秘や尿失禁の解消にもつながっていきます。

ケーゲル体操
【1】仰向けになり両膝を立てます。
「排尿を途中で止める」イメージで腟と尿道のあたりを収縮させ締めます。
【2】その状態を5~10秒間キープしたら、力を抜いて5~10秒間リラックスします。
【3】1~2を10回繰り返すのを1セットとして、1日に3セット以上行います。

◎ トイレに座る時間をなるべく作るようにする

産後は育児に忙しく、いつ赤ちゃんが泣きだすかわからないため、ゆっくりトイレに座る時間もないというママも多いのではないでしょうか?また、「まだ会陰の傷が痛むのでトイレで座るのが苦痛」というママもいるかもしれません。
しかし、便意の我慢はさらに便秘を悪化させてしまう原因になります。便意を感じたら我慢はせずにトイレに行くようにしましょう
便秘であまり便意を感じないときも、なるべく同じ時間にトイレに行って座り、排便習慣を整えておきます。排便習慣が整うと、自然とお通じもくるようになってきます。

◎ 骨盤矯正で体を整える

産後は骨盤のゆがみが気になるママさんも多いと思います。
骨盤のゆがみは、便秘にも関わってきます
骨盤は内臓を支える役割もしているので、骨盤がゆがむことで骨盤内にある内臓もゆがんでしまいます。内臓の位置がゆがんでしまうと、胃下垂や腸下垂、ポッコリお腹の原因にもなります。
内臓が正しい位置にないことで、内臓同士が圧迫しあってしまったり、内臓の働きが悪くなってしまいます。それがお通じに影響を与え、便秘になってしまうのです。
骨盤矯正で体を整えることで、骨盤の位置はもちろん、内臓も正しい位置に戻り、全身の血流なども改善され、便秘の解消につながります。

まとめ

便秘は多くの産後ママが悩む症状のひとつだと思います。
原因はさまざまですし、家事と育児をこなしながら自分の体調管理にまで目を向けることはとても大変なことかもしれません。
しかし、便秘解消法を知り、できる範囲でも行動すれば改善はできるものです。
水分や食物繊維を多くとり、体操をしてみたり、排便習慣を意識してみたり、自分の生活の中でできることからはじめてみましょう。
それでも便秘解消が難しいなら、病院を受診し、医師に相談することも検討してみましょう。

スポンサードリンク

横浜・大倉山の産後の骨盤矯正は当院へ

ご予約はコチラから↓↓

045-642-3951

便利なネット予約はコチラから

横浜SEED公式LINEアカウント
友だち追加

▶SNSアカウント(Instagram)
【YOKOHAMA SEED】@seeedmmc
【SEED GYM】@seedgym
【千葉】@seitai_chiba
【加藤】@seitai_kato
フォローお願いします♪

大倉山駅から徒歩1分・お子様連れもOK・横浜市港北区の産後の骨盤矯正は当院へ!
YOKOHAMA SEED|横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院×SEED GYM
045-642-3951
www.seed-mmc.com
タイトルとURLをコピーしました