足首を捻ってしまった時の対処法

健康ブログ

前回は足関節捻挫の症状や治癒期間についてお話しさせていただきました。

今回は足関節捻挫に出くわしてしまった時の対処方、固定法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

足関節捻挫の応急処置

捻挫の応急処置

日常的に足首を捻ったりすることが時々ありますが、歩行可能な軽症であればよいですが、歩けないほど痛みが出るときもあります。

そんな場面に出くわしたときに、どんな処置を行えるとよいのか解説していきます。

 応急処置は何をすればいいの?

怪我をした場合の応急処置としてRICE処置という方法あります。

RICE処置とは

Rest(安静)
Immobilization(固定)
Cool(冷却)
Elevation(挙上)

の頭文字をとった、応急処置の基本法則です。

受傷後にRICE処置を適切に行うことによって、早期回復につなげることができます。
受傷直後から、身体が回復するための反応として炎症や腫れが出てきます。

体を回復させるための反応ではありますが、炎症・腫れが強すぎると回復を遅らせてしまう可能性が高いです。
RICE処置とは、この炎症、腫れを必要最小限に抑えることにより痛みの低下、治癒促進といった効果が期待されます。

実際にどうやってやるの?

それではスポーツ現場で実際どのような手順で行うか、またその際の注意点をご紹介します。

  1. 安全な場所へ移動(Rest)
    受傷直後は、足を着かないようにしてコートやフィールドから出します。
  2. 靴・靴下を脱ぎ、裸足にする
    裸足にする際は、捻った方向に足を動かすと、強い痛みと傷めた靭帯をより損傷させてしまう場合があります。靴紐をしっかりと緩めて、関節をできるだけ動かさないようにして脱ぐようにして下さい。
  3. アイシング(Cool)
    氷嚢
    冷やす為のツールは氷嚢が一番だと思います。保冷材を使う方もいますが、凍傷になってしまう可能性が高いので、氷が用意できず保冷剤を使用する際はご注意ください。
    しっかり冷やすためには、氷との密着感も大切です。氷嚢の中の空気を抜くことによって、しっかりと氷を患部にあてることが出来ます。
    冷やすほど効果がでる訳ではなく、むしろ冷しすぎると凍傷のリスクが出てきてしまいます。
    10~20分冷やし40分休むサイクルを繰り返し行って下さい。
  4. 足を上げ安静に過ごす(Elevation)
    挙上
    足を上げておくと、患部への血流が少なくなります。そのことにより、腫脹を軽減させ痛みの軽減が期待できます。
  5. 固定をする(Immobilization)
    足首の包帯固定
    包帯等で固定します。
    捻挫の場合、巻く方向を間違えないようご注意ください。
包帯やテーピングについて

包帯もテーピングも様々な太さがあります。
部位や体の大きさによって、使い分けるために様々な太さが用意されています。

オススメは包帯であれば4列(7.5㎝)、テーピングは38㎜のものが、汎用性が高く扱いやすいと思います。

包帯はこの4列(7.5cm)のサイズがあれば、指以外の全ての部位に使うことができます。
テーピングも他の部位に使う際は、裂いて細くすることもできますので、38mmのものがあれば多くの怪我に対応することができます。
細すぎると、固定力がとても弱くなってしまいますのでご注意ください。

まとめ

実際の日常生活で足首を捻った際の対処法・応急処置について解説いたしました。

ケガの際は、RICE処置が基本となります。

スポーツをしている方は馴染みがあるかとは思いますが、一般の方も覚えておいて損はない知識です。足首以外の捻挫や打撲の時などにも応用できますので、この機会に覚えてしまいましょう。

ケガがないのが一番ですが、足首を捻って痛めてしまった際は是非参考にしてみて下さい。

関連リンク・動画

ご予約・お問い合わせ

横浜SEEDはり灸・マッサージ治療院

電話予約・お問い合わせ

045-642-3951

平日:10時〜21時
土日祝:10時~18時

ネット予約(24時間受付)

ネット予約はコチラ

タイトルとURLをコピーしました